お薬について Q&A
「食間」とは、食事をとってから約2時間が経過した時間を指します。食事と食事の間のことですので、食事中に服用するという意味ではありません。服用時間はお薬の性質に基づき決められますので、定められた時間に飲まないと効果に影響を及ぼしたり、副作用を生じたりすることがありますので、指示のとおりきちんと服用するようにしてください。
食前 | 食事の約30分から1時間前 |
食直前 | 食事のすぐ前 |
食直後 | 食事のすぐ後 |
食後 | 食事の後、約30分以内 |
食間 | 食事の後、約2時間後 |
就寝前 | 寝る直前、または30分から1時間前 |
1日3回毎食後と指示のあるお薬は、一般的には食事をしてなくても3回飲むほうが良いとされています。食後に服用と薬袋に書いてあったため,食事をしなかったのでお薬を飲んではいけないという考えは間違いです。糖尿病など食事で血糖が上がるのを調節するお薬などを除いて、ほとんどのお薬は食事をしなくても服用することが可能です。お薬によってはよくないケースもあるため食事や生活のパターンが不規則な方は、お薬を受取る際、調剤薬局窓口の薬剤師にご相談ください。
お薬と相性の悪い飲み物もありますので、水または湯冷ましで飲むのが原則です。また最近はお茶で飲んでも問題ないとされています。
お酒 | アルコールは、多くのお薬と相互作用を起こしやすい飲み物です。一般的にはお薬の肝臓での代謝が抑制され、お薬の効き目や副作用が強くなることがあります。睡眠薬や血糖降下剤は特に注意が必要です。 |
牛乳 | 一部の抗菌剤や抗生物質、便秘薬などでは牛乳に含まれるカルシウムと結合して吸収されにくくなり、お薬の効き目が弱くなります。 |
コーヒー ドリンク剤 |
これらの飲み物はカフェインを含んでいます。市販の総合感冒薬などにもカフェインが含まれており、飲み物とお薬のカフェインが重なって頭痛やいらいらがでることがあります。 |
グレープフルーツ ジュース |
グレープフルーツに含まれる成分が酵素の働きを阻害します。その結果、お薬の種類によってはお薬の効き目に影響を与えることがあります。 |
処方されているお薬によりますので、一度薬剤師に、ご相談ください。又、風邪で受診している場合、同じような効果の成分が入っている場合がありますので、一緒に飲まないほうがいいでしょう。
ミルクぎらいになる事があるのでミルクにはまぜない方がいいです。少量の水でお薬を練って上あごに塗りつけた後ミルクをあげてください。
漢方薬が食前または食間に処方されるのは、空腹時に服用すると有効成分の吸収が良いと言われている為です。どうしても気分が悪くなるのであれば、食後に飲む方が良いと思われますので、処方医に相談して変更してもらって下さい。
通常は38.5度や、38度と説明されることが多いと思います。そのとおりで良いのですが、小数点以下はあまり厳密に考える必要はありません。「38.5度と言われたけど38.3度なので飲んではいけない」などと考えることはないということです。
もちろん平熱が高かったり低かったりする方の場合は、その分を足し引きして考えて下さい。ただ、下熱剤には予防する作用は全くありません。「念のために…」や「風邪がはやっているから…」などという理由で解熱剤を飲んでも無意味であるばかりか、副作用だけが強く現れてしまうことがあります。そういった飲み方は止めて下さい。
解熱剤にはもう一つ大切な観点があります。ご両親にとってはお子様の発熱はご心配だと思いますが、発熱という症状も体に自然に備わっている防御反応の一種です。むやみに下げることだけが良いわけではありません。たとえ40度の熱があってもお子様が元気に遊びたがっているようなら、無理に解熱剤を飲ませる必要はありません。逆に37度台であっても、子供さんの元気が無くぐったりしているようなら、飲ませてあげてください。大人も同じことです。自分のつらさ加減で飲むか飲まないかを決めて下さい。
高温、日光、湿気を避けて、乳幼児や小児の手の届かない場所に保管してください。お薬の種類によっては、冷所保存や暗所保存のものなど、特殊な保管の仕方のお薬もありますので、薬局でよく説明を聞いてください。また、誤用を避けるために、内服薬と外用薬を区別して保管することもポイントです。
指定のないものは、およそ1ヶ月を目安にしてください。ただし、使い方によるので、一概には言えません。指定のあるものはそれに従って下さい。
インフルエンザなど病気によって使用できない解熱剤があります。また小児の場合体重によって用量が変わります。必ず医師に相談のうえ使用してください。その場合有効期限と保管(冷所)が適切であるかもご確認ください。
くすり屋さんには、薬局と薬店があります。「保険薬局」「保険調剤」「処方せん受付」などの表示のある薬局であれば、どこでも調剤してもらえます。薬店では、調剤できませんのでご注意ください。お好きな薬局にお持ちください。かかりつけ薬局を作っておかれると便利でしょう。
処方せんは、交付日を含めて原則4日以内が有効です。また、有効期限を指定した処方せんは、その有効期限内なら、いつでも調剤します。もし、お薬の在庫が無く、すぐに調剤できない時は、御都合が宜しければ、処方せんをお預かりして後ほど調剤を行います。
処方せんがあれば、ご本人でなくても大丈夫です。患者さんはお宅でお休みになり、ご家族の方などが処方せんをお持ちになっても、調剤することは可能です。その場合「お薬手帳」を一緒に持って行かれると安全にお薬を調剤できますのでご活用ください。
処方せんがなければ、調剤はできません。薬剤師は、医者の診断の結果、症状に応じて発行された処方せんにもとづいて調剤をおこないますので、病院で処方せんを発行していただき薬局へお持ちください。
はい。お薬を安心して使っていただくために、使用方法・薬効・保管方法・副作用など、充分説明いたします。お薬について疑問がありましたら、薬局の薬剤師になんでもおたずね下さい。
正しい飲み方:お薬を、安全かつ効果的に使用するには、正しい用法用量を守ることが大切です。